2014年9月27日土曜日

2014年9月27日(土曜) 昨日9月26日の動き 一言ドル高!

2014年9月27日(土曜) 昨日9月26日の動き 一言ドル高!


米国市場
ダウ平均が1%近く上昇、PIMCOのグロス氏退社による米債売りの思惑に、債券利回りは上昇、ドル買いの流れが続く。

しかし、ドル買いの流れはアジア市場から始まり、米経済指標は特に重要な材料とならず。米第2四半期GDP・確報値は、前期比年率4.6%(予想4.6% 改定値4.2%)米ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は、84.6(予想84.7 速報値84.6)

アジア市場
前日のウィーラーNZ中銀総裁のNZドル安誘導発言が響き続落、ドル高傾向をリード。塩崎厚労相発が、GPIF法の改正で先送りの意図はまったくないと、前日海外市場と真逆の発言に、円売りが加速。

欧州市場
ポンドドルの下落は止まらず、ユーロドルも1.2700を割り込み底値が見えず。
クーレECB理事は、成長と信用の拡大は欧州全域を通じて弱く、実質金利は低下を予想。クーン・ベルギー中銀総裁は、ユーロ圏の状況はぜい弱で、低インフレの長期化はリスク。

2014年9月27日(土曜)昨日もドルは全面高。米株は上昇し米金利も上昇

2014年9月27日(土曜)昨日もドルは全面高。米株は上昇し米金利も上昇

昨日もドルは全面高。米株は上昇し米金利も上昇

EURUSDは、1.2700をついに割り込み、どこまで値を下げるのだろうか? テクニカルでは1.2000が次の目標になるのだか・・・・・。

USDJPYは、上昇変わらず。塩崎厚労相発言に右往左往! 結局は108.50円以下の買いが強い、非常に強いことが再確認されただけ。日本株は値を下げても、109円台で海外ファンド勢が売っても、結局は109円台。

109円台の買いで手痛い目にあった教訓から、手が出ないことも事実ながら、再上昇することへの不安感と、上がった際に備えてのポジションを維持したい気持ちに、相場から目を離すことはできず。

それと、結果だけを見れば、自国通貨安への誘導も変わらず
◎円安誘導とスイス安誘導(EURCHFで)は既成事実
◎イタリア・スペイン政府は、ユーロ安誘導をECBに強く要請
◎かつて、豪中銀は豪ドル高けん制発言で、豪ドルの上昇を止める
◎直近のNZ中銀は、強力なNZドル安誘導発言
にもかかわらず、金利を引き上げようとしている、米通貨当局者から不快感は示されず

2014年9月26日金曜日

9月26日(金曜) 欧州市場

9月26日(金曜) 欧州市場

前回8月の第2四半期GDP・改定値のデータを見直してみて驚いたのは、前回のGDP発表当時のUSDJPYのレートは103円台で、現在は109円と6円近く円安が進んでいたことになる。

ダドリー・NY連銀総裁+メスター・クリーブランド連銀総裁に続き、ロックハート・アトランタ連銀総裁と、部分的ではあるがドル高の懸念発言をした。

ドル高を抑制しようとしているのか意図は不明ながら、この動きを気にしていた市場参加者も多く、テクニカルでもダブルトップを付けて、大幅な上昇の反動を予想し裏切られた向きも多かったはず。

今日の塩崎厚労相は、GPIF法の改正で、昨日は「急ぐことはない」と発言し、株安=円高となったが、今日は「先送りの意図はまったくない」との発言で、株安=円安へと動き、いままでのパターンと異なる動きとなった。

それともう一つ、108.50円以下の買い需要の強さを再確認したことで、109円台からドル買いをスタートすることはできるかは疑問ながら、108.50円を割り込むような、大幅な下落リスクもなく、109円近辺で持ち合いになるか、上昇するかの二者択一となっている。

もちろん、今日は週末、来週序盤の決算期末の要因による、特殊要因や不透明なポジション調整への変動も考えられ、特にロンドンフィキシングにかけての値動きには注意が必要。

2014年9月25日木曜日

2014年9月25日 欧州市場

2014年9月25日 欧州市場

今日も朝からドル買いの流れが続いている。直接的な引き金はウィーラーNZ中銀総裁が「NZドルは持続不可能な水準」、「実質為替レートが最近の商品相場の下落を反映せず」と、NZドル売り介入でもしかねない言葉に、NZDUSDが下落、AUDUSDも連れ安となり、ドル買いの連鎖となった。

ユーロ売りの材料としては、ドラギECB総裁(リトアニア国内紙インタビュー)が、「回復の勢いが失われているようだ」と言い、必要なら一段の措置を講じると持論を発言。EURUSDは1.28を割り込み、1.2720~50のストップを付け、1.27をも一時割り込む下落となった。

底値感は見られず、次のポイントは2012年11月の安値1.2660台が視野に入っているが、1.27台ミドルを割り込んだことで、大相場の雰囲気が漂っている。

ポンドはGBPUSDでは下落傾向が続いているが、クロスではGBP買いが強く、シャフィクBOE副総裁が指摘している通り、「生産性の改善ペースが利上げ時期判断のカギ」で、今後はこれが注目されそうである。

さて、USDJPYはというと、109円台を維持しながらも、他の主要通貨でドルが大幅に上昇している割には、クロスでの円買いが邪魔をして買いの圧力が削げれている。

今後の展開は、昨日と同じく、ドル全面高の流れにクロスの円高の影響で上昇力は鈍いよううに見えながらも、結局は高値を更新することになりそうである。108.95-05円をボトムに、109.50-60円がターゲットになってくる。

2014年9月24日水曜日

2014年9月24日(水曜)為替相場 午後9時25分

2014年9月24日(水曜)為替相場 午後9時25分

米ドルは来年利上げの可能性に底堅く推移し、昨日からはそれにインバージョン規制によるドル買い材料や、米軍によるシリア北部の空爆など地政学的リスクで新たな要因が加わり、ドル買い材料となった。

期末要因による突然の相場変動の可能性が加わり為替相場を複雑にさせる可能性はあるが、ドル買い材料には事欠かない。

独IFO景況感指数は弱く、IFOエコノミストは独第3四半期の成長停滞を予測、スペイン中銀はスペイン景気回復の可能性が弱まったことを認め、ユーロ売り材料にも事欠かない。

USDJPY相場は、円買いの材料を探す中で選択されたのか、安倍首相発言の「円安傾向が地方経済や中小企業に与える影響を注視」がにわかにクローズアップされ、今日一時円買いへと動いたが、短時間の変化にとどまった。

USDJPYは、昨日の安値108.25円をボトムに、直近では108.50~109.00円のレンジに収まり、上下で売り・買い意欲が強いことが確認できた。円売りの起爆剤となっている、クロスでの円売りは弱く、先日のようなスピード違反の円安も考えにくいが、円安相場の流れに変化はない。

2014年9月22日月曜日

9月22日(月曜) 今週の為替市場もスタートしました

9月22日(月曜) 今週の為替市場もスタートしました

今週もスタートしました。先週のような大きなイベントもなく、やや盛り上がりに欠けるものがありますが、引き続き、来月のFOMCをにらみ、米国発の経済指標で一喜一憂することになりそうです。

今週は、米国発の経済指標は多く、住宅関連の指標に上下し、米耐久財受注と米GDPは、先週とは重要度の格が落ちるものの、注目する材料となっています。

USDJPYでは、一つのターゲットとしている108.85~00円を達成したことで、中長期の円安傾向は変わらず、これから110円の大台を狙う動きを期待できる半面、今週1週間だけを考えれば、あらたな円売り材料を見極める段階にきているようにも感じており、今までのような強気の一方向の円安だけを決めつけるのも躊躇われます。

今週は以下のポイントが考えられます。
◎米経済指標の度に、為替相場は一喜一憂。
◎豪中銀で(スティーブンス豪中銀総裁講演、金融安定化報告、年次報告書)で豪ドル相場が動く。
◎カナダの小売売上高でカナダドルが動く。
◎日本の全国消費者物価指数が予想外にブレれば円相場も動く。

2014年9月21日日曜日

今週の為替相場を考える(9月22日~9月26日)

今週の為替相場を考える(9月22日~9月26日)

先週のFOMCとスコットランド住民投票はあまりにも重要で、為替相場は大きく変動した。

その反動や結果の影響による変動を期待することになりそうだが、ドル高と円安傾向は変わらず。ポンドはスコットランド独立をなんとか阻止したものの、ごたごたが続く可能性があり、早期利上げ期待だけでポンドを買うことができるのか、やや懐疑的で先週の高値1.6520を超えるような買いは期待できず、逆に下値リスクが気なる。

今週は特に相場を動かす重要なテーマは見当たらないが、その中であえて上げるとすると以下の指標やイベントを注目したい。


≪米国発の材料≫
◎米耐久財受注(9月25日)
◎米第2四半期GDP・確報値(9月26日)
◎米ミシガン大学消費者信頼感指数(9月26日)

→ FOMCは来年の利上げ期待を強め、今週を含めて発表される米国の経済指標に相場は一喜一憂することになるが、その経済指標だけで相場の流れを形成することは難しく、全ては短期的な材料になりやすい。基本は変わらずドル高。

≪欧州発の材料≫
◎ドラギECB総裁の議会証言(9月22日)
◎ユーロ圏各国の製造業・サービス業PMI(9月23日)
◎独IFO企業景況感指数(9月24日)

→ 過去のドラギ総裁の議会での証言では、特にサプライズな発言は見当たらない。先のECB理事会後の記者会見を踏襲すると思われるが、今後のユーロ圏経済の見通し、特にディスインフレに関してどう考えているのか注目したい。ユーロ圏各国の製造業・サービス業PMIは速報値で、独IFO企業景況感指数と共に、注目度は高いが、市場予想は前回とあまり変わらず。ユーロ売りもやや落ち着いてきているが、1.30を超えるような買いは期待できず、現状水準で安定するか、下値トライを継続するかの二者択一。

≪豪州発の材料≫
◎中国HSBC製造業PMI・速報値(9月23日)
◎豪中銀の金融安定化報告(9月24日)
◎豪中銀の年次報告書(9月25日)
◎ステーブンス豪中銀総裁講演(9月25日)

→ 中国の経済成長の鈍化傾向が続くのか? それとも上向いているのか? とりあえず、HSBC製造業PMIの速報値を見てみたい。豪中銀の金融安定報告は年2度の発表で、金融制度の現状やリスクを評価し、年次報告では、豪中銀の運用状況を説明しており、豪ドル相場に影響を与える可能性があり、共に注目したい。そして、ステーブンス豪中銀総裁講演は、現状の豪ドル相場をどう考えているのか? 引き続き豪ドル安への誘導発言をつづけるのか? 次があるとしたら利上げなのか? いつもながら相場への影響は大きい。

≪カナダ発の材料≫
◎カナダ小売売上高(9月23日)

→ 今週数少ないカナダ発の経済指標で、小売売上高は過去を振り返ると相場変動は大きく、数字を注目したい。
短期的な変動を狙うには絶好の一品。

≪日本発の材料≫
◎日全国消費者物価指数(9月26日)

→ いつも予想通りの結果となるので、注目度は低いが、最近の異常気象による影響もあり、サプライズがあれば、相場は動くことになりそうである。




9月20日 最新のIMMデータから(9月16日現在)

9月20日 最新のIMMデータから(9月16日現在)

最新のデータは9月16日現在で、17日のFOMCと18日(日本時間19日)のスコットランドの住民投票の結果は織り込まれておらず、興味は半減している。

しかし、それらを直前にして、市場参加者がどのような行動をとっていたか? そして、FOMCで来年の利上げの可能性が高まり、スコットランドの住民投票で独立が否定され、その結果を受けた為替相場の変動はどうなっていたのか? そう考えれば、データとは非常に有意義なものである。

9月16日の通貨別の終値と、26日週末の終値を比較してみよう。ドル高の中でポンドだけは上昇している。ただ、このポンド上昇も、スコットランド独立阻止が功を奏したというより、2週間前からポンド売りから買いへと変化し、為替相場では既に7月中旬からポンド売りへ傾いた利食い体制に入っていたことになる。そして、その他の主要通貨ではドルロングが増えている可能性が高い。

         9月16日 9月19日 (IMM発表日、先週と週末スポット終値の比較)
USDJPY 107.12→108.95 約180ポイン上昇(円安)
EURUSD 1.2958→1.2836 約120ポイント下落(ユーロ安)
GBPUSD 1.6277→1.6298 約20ポイント上昇(ポンド高)
AUDUSD 0.9093→0.8928 約170ポイント下落(豪ドル安)

              9月9日 9月116日 (IMM発表日、前週と先週のスポット終値の比較)
USDJPY 106.19→107.12 約100ポイン上昇(円安)
EURUSD 1.2936→1.2958 約20ポイント上昇(ユーロ高)
GBPUSD 1.6105→1.6277 約170ポイント上昇(ポンド高)
AUDUSD 0.9202→0.9093 約110ポイント下落(豪ドル安)

さて、本題に入るが、円、ユーロ、ポンド、スイス、豪ドル、NZドル、カナダドルの計7通貨では、ネットショートが-207,504コントラクト(前週-182,895)と24,609ショートが増加。ドル換算ではドルロング約31.3億ドル(前週30.8億ドル)とドルのロングが4億ドル拡大していたが、増加幅は限定的となった。

円のネット・ポジションは、-83,182と前週の-100,673から、円ショートが減少し、その結果、17日以降の円売りが加速した可能性も考えらえる。

ユーロのネット・ポジションは、-137,149コントラクトと前週-157,505から、ユーロショートが減少していた。EURUSDの下落にもかかわらず、ユーロの買い戻しが強まっていた。

ポンドのネット・ポジションは、-6,581コントラクトと前週+26,727のロングかショートへ変化。昨年11月中旬以来、久々にマイナスへの変化が見られたが、同期間のスポット・レートは逆に1.6105→1.6277へと上昇し、EURGBPも0.8032→0.7960と下落、ポンド買いとなっていた。この矛盾をどう考えたらいいのか、不明。

豪ドルのネット・ポジションは、+22,140コントラクトと前週+41,229
からロングポジションは低下し、ドル買いに市場センチメントは傾斜していた。

カナダドルのネット・ポジションは、+7,544コントラクトと前週の+11,630
から小幅減少していたが、規模そのものは非常に小さい。