2015年9月8日火曜日

2015年9月8日(火曜)欧州・米国市場序盤の動き

2015年9月8日(火曜)欧州・米国市場序盤の動き

欧州株は全面高、EURO STOXX50は+2.0%上昇、米株も上昇しダウ平均は+291ドル上昇。

欧州の為替市場は、USDJPYを除きドルは全面安。当然、JPYは対主要通貨で全面安。気が付けば120円の大台に乗せるも、120.20円のポイントは重く、ドル売りの流れが本流の中で、流石にクロスのJPY売りだけでは限界も見られる。

米国市場に入りと、アジア・欧州市場で続伸しドル売りをリードしたGBPUSDの伸びは鈍く、売りへと変化。全体的にドルの買い戻しが続いている。


※※※※※※※※※※※※※

アジア市場で発表された、日本の貿易収支は-1080億円と再び赤字へ逆戻りし、予想より赤字額は拡大。

中国の貿易収支は、輸出額が前年比-5.5%(予想-5.0%)、輸入額が前年比-13.8%と大幅な落ち込みで、中国経済の伸び悩みが見られる。

独GDP確報値は、前年比1.5%(予想1.2% 速報1.2%)と、イタリア・ギリシャの成長が強く大幅な上方修正となる。

独第2四半期労働コストは、前年同期比3.1%と2年超の伸びを記録。

※※※※※※※※※※※※※


中国人民銀行=外貨準備が減少は為替介入と相場変動等が要因。

中国人民銀行=人民元のボラティリティ拡大で、多くの企業が為替損失をより被るとみられる。

中国人民銀行=通貨フォワードの規制は、資本規制と異なる、金融システムの安定に寄与。

OECD7月の景気先行指数=中国、ブラジル、ロシアは低迷状況。

三井住友海上火災=英損保アムリンを6350億円で買収。

0 件のコメント:

コメントを投稿