2014年11月3日月曜日

2014年11月3日(月曜) アジア・欧州市場の動き

2014年11月3日(月曜) アジア・欧州市場の動き

東京市場は休日で3連休の中、11月と米国の冬時間がスタート。先週末の、日銀の追加緩和の決定とGPIFの外物投資拡大による円安相場の流れは変わらず。主要通貨では先週NY市場の終値からギャップを空け、ドル高から取引がスタート。

円クロスでも円売りからスターとするも、一時は円安警戒感に逆に円の買い戻しが見られた。しかし、欧州市場に入ると円売りへと流れは急変。113.00円の壁をブレーク、オプション絡みの売りがさく裂し、113.70円台へ急上昇。ポンドは強い製造業PMIにポンドは強含み、ユーロは動けず。

市場ではベンツェン・シーリング(当時のベンツェン米財務長官)がドル円の上限を113~114円程度(113.60円)と、円安をけん制したことに端を発しているが、過去の遺物と思われる。

USDJPYは、前週終値からギャップを空け、ドル高・円安でスタート、一時113円台直前まで上昇したが、続かず。112.60~85円のレンジで推移。欧州市場に入り、AUD売りが加速。0.8750を高値に0.8710まで続落。

欧州市場に入り円売りが加速。19:00過ぎには113円のオプションバリアを突破し、クロスでも円売りが加速、113.70円台まで上昇、市場ではベンツェン・シーリング(当時のベンツェン米財務長官)がドル円の上限を113~114円程度(113.60円)とけん制したことに端を発しているが、過去の遺物と思われる。

EURUSDは、前週終値からギャップを空け、ドル高・ユーロ安でスタート、1.2500の大台を割り込み、一時1.2440近くまで下落したが、続かず。1.250台まで値を戻すも、逆にこれを高値に上げ渋る。欧州市場に入り、欧州各国の製造業PMIは速報値と予想より小幅下落するも、前月よりは上昇、1.2485~1.2510のレンジで上下、方向感は見られず。

AUDUSDは、弱い中国の経済指標の影響を受け、AUD売りが強く、AUDUSDは、オセアニア市場で下落が続き、前週NY市場の終値から50ポイント近く下落してスタート、一時0.87台と100ポイント近くげまで下落し、1.8750近くまで値を戻す。



0 件のコメント:

コメントを投稿