2014年10月30日木曜日
2014年10月30日(木曜) アジア・欧州市場の動き
2014年10月30日(木曜) アジア・欧州市場の動き
今日の米第3四半期GDP・速報値という、メイン・ディッシュを前にして、前日のFOMCという料理が胃にもたれ、相場の動きは欧州市場に入り鈍くなっているが、月末のユーロ買い需要にもかかわらずEURUSDは1.2560まで下落、GBPUSDも1.5960まで下落。別件(NZ中銀声明+NZ売り介入報告)で弱気なNZドルは、予想外に堅調で、ちょっとサプライズ。
誰が見ても材料はドル買いで、ドル買いを示唆する意見や発言が9割(こういう場合には、短期的に逆方向の材料に弱い・・・。)
今日のメイン・ディッシュが前期比年率3.0%(特に3.3%超)を超えるようなら、ドル高+米金利+米株上昇となる可能性は高い。
そして、逆に2.5%以下にでもなれば、ちょっと話は厄介。USDJPYはそれでも、ドルの押し目買いの流れは変わらず、USDJPYのベースは108.50~60円(どんなに考えても、108.15~20円ボトム)に、109.50円を動きは変わらず。
別料理としては、イエレンFRB議長の講演が、午後10時に待ちかまえている。前日の記者会見がなかった分、重要度は倍増。市場の期待感を抑制することが多く、一番いやな展開になってほしくはないことを望むだけ。
つまり、話により異なるが、ハト派な内容では、短期的なドル・ロングの切りが入りながらも、押し目で買い戻されると言うことになるのが、短期投機筋にとっては厄介な動き。逆に、ポジションテーカーにとっては、絶好のドルロングの仕込みどころを提供することになりそである。
米GDPが強く+イエレンFRB議長はタカ派発言=輝く米ドルになるのだが、過去にこのような事はあまり記憶にない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿