2014年10月22日(水曜) アジア・欧州・米国市場序盤の動き 大相場に目が慣れてしまっていたのか、経済指標に相場は動くも、緩慢。一方向へ動くことを狙うポジションも取りにくい。 アジア市場では日経平均株価は大幅上昇するも、株と円の連動性は薄れドル円の買いは鈍く、渡辺国際協力銀行総裁の中心レンジは104~105円で、急激な円安は介入で対処との発言も若干気になる。 欧州市場では株価は小幅上昇、為替市場は全体的に値動きは鈍くなっているが、BOE金融政策委員会の議事録で、英景気拡大が弱まり、早期利上げ観測の後退が意識され、ポンドの売りが目立っていた。 米国市場の序盤では、予想を上回る米消費者物価に、ドルは全面高へと変化し、米株先物と米債券利回りは上昇。同時刻のカナダ小売売上高は逆に弱く、カナダドルはダブルパンチで、USDCADは急上昇(カナダドル売り)し、他の通貨でも全面安へ。 |
⇒ アジア市場では、日経平均株価は+391.49円+2.64%と大幅上昇、欧州株は小幅下落。 |
⇒ 日本の通関ベース貿易収支は、季調前-9583億円と赤字額が予想を上回る。 |
⇒ 豪第3四半期の消費者物価指数は、オールグループ前月比は0.5%と予想を上回るが、RBAトリ⇒ ム平均値は予想を下回る。 |
⇒ 渡辺国際協力銀行総裁は、ドル円のレンジ中心は104~105円。急激な円安は介入で対処、警戒ゾーンは112~113円? |
⇒ クーンECB理事は、ECBの社債購入の具体案はないと発言、EURUSDは一時1.2740まで上昇するも、売り圧力が強い。弱い欧州株と26日の弱気なストレステストを前にユーロ買いも鈍い |
⇒ 注目のECB(26日)ストレステストで、6カ国11銀行がテスト失格との思惑が広まる。 |
⇒ BOE金融政策議事録前になぜかポンドは下落、議事録では早期の利上観測が後退し、英経済の成長減速の兆候が示され、ポンド売りが強まる。 |
⇒ 米消費者物価指数は予想を上回り、ドル買いが強まる。 前月比予0.1%(想0.0% 前回-0.2%)、前年比1.7%(予想1.6% 前回1.7%)で、 |
⇒ カナダ小売売上高は予想外に弱く、同時刻発表米消費者物価が強く、相乗効果にUSDCADは急伸。前月比-0.3%(予想0.0% 前回-0.1%)、除自動車・前月比-0.3%(予想0.2% 前回-0.5←-0.6%) |
USDJPYは、日経平均株価が391円近くまで上昇したが、アジア・欧州市場では106.80~107.10円のレンジを抜け出せず。流れを変えたのは強い米消費者物価で、107.30円台まで急伸。 EURUSDは、アジアはもちろん、欧州市場でも弱含みの欧州株や量的緩和の可能性に1.2740の上値は重く、逆に買いも確り入り1.2680~40円のレンジを抜け出せず。流れを変えたのは強い米消費者物価で、1.2660割れまで下落。 GBPUSDは、1.6130を高値に、BOE金融政策議事録を意識したのかポンド売りが強まる。議事録では議事録では早期の利上観測が後退し、1.6010まで下落するも1.6000を維持。 AUDUSDは、豪消費者物価指数のRBAトリム平均値が予想を下回り、0.8780台→0.8740台まで下落するも直ぐに値を戻し、欧州市場では0.8800を試す動きが続き、0.8770~0.8800のレンジで推移、米国市場に入っても、強い米消費者物価指数への反応も鈍く動けず。 |
2014年10月22日水曜日
2014年10月22日(水曜) アジア・欧州・米国市場序盤の動き
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿