2014年2月19日水曜日

2月19日 欧州市場の動き


2月19日 欧州市場の動き


注目の英失業率は予想外に上昇し、BOE金融政策委員会の議事録も特に目新しい材料は見られず、ポンド売りが強まり、注目点は米FOMC議事録へと移り、積極的に動きにくくなる。

市場参加者の困惑と、円ショートポジションの巻き戻しが続き、円買いの流れが続いている。上値は徐々に重くなっているが、潜在的な円売り材料に変わりなく、どの水準で中長期の円売りポジションを作るかを絶えず考えている。

しかし、今年に入ってからの円相場は円売り圧力は弱く、かつ、続かず。どこの水準で下げ止まるか、全く自信が持てないのがっ実情では?

結果、4月の日本の消費増税後の日本経済の流れを見極めてから動くことが、最も考えやすくなり、それまでは、レンジ相場で100.50~103.50円を抜け出せないのではと思い始めている。


***** 発言その他 *****


◎BOE金融政策委員会(MPC)の議事録は、9対0の全会一致で、政策金利0.5%と、資産買入枠3750億ポンドの維持をを決定。フォワードガイダンスの大幅変更に意見の不一致はない。政策金利の引き上げ前に、余剰能力を吸収する余地があると判断、利上げは穏やかな見通し。修正後のガイダンスは、失業率から余剰能力や一連の指標へと移行。

◎ノボトニー・オーストリア中銀総裁=証券市場プログラムの不胎化停止には全員の合意が必要だが、それに近づいている。

◎ルー米財務長官(G20への書簡)=日本経済は過去2年間、内需にけん引されたが、国内需要の見通しに陰りが出てきた。

◎ホッキー豪財務相=G20で世界経済の成長促進やインフレ投資を議論。

◎黒田日銀総裁(衆議院予算委員会)=物価安定目標の2%は、日銀の責任で早期実現を目指す。政府は成長戦略の実行加速を要請。

◎豪人件費高騰と豪ドル高の影響に製造業が圧迫=米フォートとGM、トヨタ自動車も豪州での生産中止を発表、米アルコア社も豪州事業を縮小を発表。



***** 経済指標の結果 *****

◎13:30 JPY 12月 全産業活動指数=前月比-0.1%(予想0.1% 前回0.3%)→ 予想と前回を下回る
◎18:30 GBP 12月 雇用統計: 失業率3.6%(前回3.7%)、ILO方式(10~12月3カ月)=7.2%(予想7.1% 前回9~11月7.1%)、失業保険申請件数=-2.76万人(予想-1.83万人 前回-2.77←-2.4万人)→ 失業率は前回から上昇し予想を上回るが、失業者数は減少
◎18:30 GBP BOE金融政策委員会議事録(2月6日分)=9対0で金利据え置きと、資産買入枠3750億ポンドの据え置きを決定、予想通り
◎19:00 EUR 12月 建設支出=前月比0.9%(予想 前回-0.2%)、前年比-0.2%(予想 前回-1.6%)

0 件のコメント:

コメントを投稿