1月21日(火曜)アジア・欧州市場序盤の動きと、今後の見通し
*** ポイント ***
3連休明けの米国市場の動き待ちながら、29日のFOMCでは100億ドルの資産買い入れ縮小が始まることになり、継続的な縮小期待と、その確認待ちの動きで、ドル高期待続きながらも、クリアな方向性を示す可能性は低い。
投機筋の思惑は一致し、円安+GBP高+NZD高+USD高を期待し、これが今の合言葉で、それらのポジションを維持する傾向が続いている。
FRBは量的緩和の縮小に動き、BOEは資産買入枠の縮小や利上げ期待が強く、RBNZは主要国で最も早い時期に利上げに移行するとの期待感が強い。もちろん、それなりにポジションも増えており、一時的な調整に振らされないように注意が必要。
直近でも、17日の英小売売上高の前年比は2004年以来の高水準、今日のNZ消費者物価指数は、予想を上回り利上げ期待がさらに膨らんでいる。先の弱い米非農業部門雇用者数にも、FRBの量的緩和縮小の流れは変わりそうにない。
逆に、16日の豪新規雇用者数はマイナスとなり、先のカナダ雇用ネット変化は予想外のマイナスで、ユーロ圏は成長拡大にユーロ高が負担気味になっている。
そして、円は、足踏み状態から再び円安へ。ルー財務長官が円安けん制発言をしても、TPP交渉で米自動車業界からの圧力と考える以外、その本心は不明で、警戒感に一時的な円買い戻しが続く可能性はあるが、決定的な円安の流れは変わるとは思えない。
時間をかけながら、105円を超え、108~109円を目指す動きを期待したい。
*** 今日の動き ***
火曜日の為替市場は、朝方発表されたNZ消費者物価指数が強く、政策金利の引き上げ期待に、NZドル買いが強まる。
アジア市場は、クロスを含め円売りから取引が始まり、日経平均株価は前日から上昇たことで、円売りの流れが強まったが、104.80円を超えられず。豪ドルはNZDUSDの急伸や、AUDNZDの売りに上下動けず。
欧州市場に入り、堅調な欧州株にドル売りの流れに、AUDUSDやEURUSDは小幅上昇、弱い独ZEW景況感調査をテーマに、1.3530割れまで下落したが、ユーロ圏ZEW景況感は強く、独現況指数も大幅に上昇している。USDCADは1.10の大台まで上昇し、4年ぶりのカナダドル安水準に来ている。
*** 今後の見通し ***
USDJPYは、先に102.80円台まで値を下げていたことで、もうしばらく103円台での調整局面が継続し、103.50円以下のトライもあると思っていたが、予想外に底堅く、104.80円をトライしている。中期的な円安トレンドの変化は見られず、ポジションテークでは円安を目指し動きに対応したいが、実需筋の買いに底堅く、短期では今までの、104.20~50円レンジから、104.40円~104.90円レンジへ移行している。
EURUSDは、1.3560台の上値は重く、引き続き短期のダウントレンドを継続中。1.3500を割り込むと続落の可能性が高まり、何が飛び出すかを試したくなる水準となっている。欧州株や欧州市場への資金流入に積極的なEUR売りは期待しにくいが、予想外に戻りも限定的で、1.3480~00のトライを期待。
AUDUSDは、ダウントレンド継続。不思議なもので、0.89台、0.88台と、100ポイントごとの大台で動きが止まり、暫くはレンジ取引に入っている。弱い豪雇用統計の影響に、短期的なAUDロングはギブアップし、0.8900を割り込んだことで0.91トライは一体何だったのか? ただ単に、AUD高期待感だけだったのだろうか? 主要通貨ではカナダドルと並び、弱さが身にしみる通貨で、ボトムは見えず。
*** 発言・その他 ***
甘利経済再生担当相=デフレの状況に戻るリスクは残っており、デフレ脱却を宣言するには時期尚早。物価上昇を超える賃金上昇が鮮明になれば好循環が自動的に回りだす。
麻生財務相=法人実効税率引き下げで、具体的なタイミングが言える段階ではない。
中国人民銀行=短期流動背ファシリティー(SLF)で、緊急の流動性を供給。
サマラス・ギリシャ首相=今年のギリシャ経済は、6年間続いたリセッションを脱し、プラス成長の見通し。
*** 経済指標の結果 ***
1/21 火 6:45 NZD 第4四半期 消費者物価指数=前期比0.1%(予想-0.1% 前回0.9%)、前年比1.6%(予想1.5% 前回1.4%)→ 予想を上回り、利上げ期待でNZD回が強まる
1/21 火 19:00 GER 1月 ZEW景況感調査: 期待指数=61.7(予想64.0 前回62.0)、現況指数=41.2(予想34.1 前回32.4)→ 期待指数が弱くEUR売りが強まるが、引き続き高水準で現況指数は大幅な伸び
1/21 火 19:00 EUR 1月 ZEW景況感調査=73.3(予想70.2 前回68.3)→ 予想を上回る伸び率
0 件のコメント:
コメントを投稿