今週の注目材料 (9月30日~10月4日)
米財政協議の行方が全てで、政府機関の閉鎖か米政府のデフォルト可能性。
この問題がクリアい可決されなければ、FRBは今後の方針転換を示す事は出来ない!
もちろん、量的緩和縮小を判断する重要な、米雇用統計の発表がメインイベントとなるが、その発表も場合によっては延期される気配も出ている。
その可能性は高くないと思っていいるが、「油断できない事態)と心配している発言も多く、「米財政協議の行方」を毎日、注意深く監視する必要がある。
米労働統計局は、財政協議で決着がつかない場合には、政府機関が閉鎖される可能性もあり、作業が中断される恐れを指摘している。
27日に米上院は暫定予算案を可決、法案は下院に送られ、下院はこれを拒否する可能性が高く、政府機関の閉鎖の可能性が高まり、米予算案が30日までに成立しなければ、政府機関の閉鎖か米政府のデフォルト可能性があり、第4四半期の米経済成長にも影響が及ぶ。
***今週のポイント***
今週から10月に入り、1日~3日まで中国は国慶節で休場する。
中国では、9月30日=HSBC 10月1日=国家統計局 製造業PMI、製造業PMI、10月3日=国家統計局 非製造業PMI、10月4日=HSBC サービス業PMIが注目され、前回よりも強い数字の予想となっており、その影響はAUDにとってはプラス材料。
欧州では、10月1日=ユーロ圏製造業PMI・改定値、10月3日=ユーロ圏総合・サービス業PMI・改定値が発表され、横ばいからやや低下が見込まれており、景況感にやや陰りが見られているが、水準的には引き続き50のボーダーラインを超えていることで、大きな変化は考えられない。
10月1日=豪中銀の金融政策では、政策金利2.5%の据え置き予想が主流で、まず間違いないと思われる。市場では将来の利下げを示唆する発言を予想しながら、AUDUSDのショートポジション、または、ロングポジションの見送りをしていると思われ、これらの発言の有無と、どのような変化が生じるかが注目される。
10月1日=イエレンFRB議長の講演は、次期FRB議長の座に一番近い人物と思われ、彼女の発言には注目したい。
10月2日=バーナンキFRB議長の講演は、引退待近で、注目度と期待度は中以下ながら、相変わらずの重要人物。
10月2日=ECB理事会では、政策金利0.5%、中銀預金金利0.0%、限界貸出金利1.0%の据え置きを予想され、米財政協議=米量的緩和の動きがきまるまでと大きな変化はないと思われる。また、ドラギECB総裁発言でも、市場を揺るがすサプライズを期待することは難しく、EURUSDの相場への影響は考えにくい。
10月2日=ADP全米雇用報告は、4日の米雇用統計を占う興味深い数字で注目。
10月4日=米雇用統計では、いつもながら労働参加率で失業率より、非農業部門雇用者数の増減が注目されており、予想は17.7万人(前回16.9万人)の予想。20万人超=量的緩和縮小期待=ドル高・円安。15万人以下=量的緩和縮小期待遠のく=ドル安・円高ながら、円クロスを考えれば、円高へと動くリスクは少ないのではと思われる。
XXXXX
9/30 月曜
7:45 NZD 8月 住宅建設許可件数=前月比予想2.0% 前回-0.8%
8:01 GBP 9月 ホームトラック住宅調査=前月比予想 前回0.4%、前年比予想 前回1.8%
8:50 JPY 8月 鉱工業生産・速報値=前月比予想-0.4% 前回3.4%
10:45 CHN 9月 HSBC 製造業PMI=予想51.2 前回50.1
15:00 GER 8月 小売売上高=前月比予想0.8% 前回-1.4%、前年比予想 前回2.3%
18:00 EUR 9月 消費者物価指数・速報値=前年比予想 前回1.3%
21:30 CAD 7月 GDP=予想0.5% 前回-0.5%
21:30 CAD 8月 鉱工業製品価格指数=予想 前回0.3%、原材料価格指数=前月比予想 前回4.2%
21:45 USD 9月 シカゴ地区購買部協会景気指数=予想54.0 前回53.0
10/1 火曜 中国 国慶節で休場
8:30 JPY 8月 失業率=予想3.8% 前回3.8%、有効十人倍率=予想0.95倍 前回0.94倍
8:50 JPY 第3四半期 日銀短観 大企業製造業業況判断指数=予想7 前回4、大企業製造業先行き=予想10 前回10、大企業非製造業業況判断指数=14 前回12、大企業非製造業先行き=予想15 前回12、3、大企業全産業設備投資=前年度比予想6.0% 前回5.5%
10:00 CHN 9月 国家統計局 製造業PMI=予想51.5 前回51.0
10:30 AUD 8月 小売売上高=前月比予想 前回0.1%
13:30 AUD 豪中銀 金融政策発表=政策金利2.5%の据え置きを予想
16:30 CHF 9月 SVME 製造業PMI=予想54.2 前回54.6
16:48 FRN 9月 製造業PMI・改定値=予想49.5 前回49.7
16:55 GER 9月 雇用統計 失業率=予想6.8% 前回6.8%、失業者数=予想 前回7000人
16:55 GER 9月 製造業PMI・改定値=予想51.3 速報値51.3
16:58 EUR 9月 製造業PMI・改定値=予想51.1 速報値51.1
17:30 GBP 9月 製造業PMI=予想57.3 前回57.2
18:00 EUR 8月 失業率=予想12.1% 前回12.1%
21:58 USD 9月 製造業PMI・改定値=予想 速報値52.8
23:00 USD 9月 ISM製造業景気指数=予想55.8 前回55.7
23:00 USD 8月 建設支出=前月比予想0.5% 前回0.6%
イエレンFRB副議長の講演、サマラスギリシャ首相発言、マクレム・カナダ中銀副総裁発言
10/2 水曜 中国 国慶節で休場
9:30 AUD 8月 貿易収支=予想 前回-7.65億豪ドル
10:00 AUD 8月 HIA 新築住宅販売件数=予想 前回-4.7%
10:30 AUD 8月 住宅建設許可件数=前月比予想 前回10.8%、前年比予想-0.7% 前回10.8%
17:30 GBP 9月 建設業PMI=予想60.1 前回59.1
18:00 EUR 8月 生産者物価指数=前月比予想0.1% 前回0.3%、前年比予想-0.6% 前回0.2%
20:45 EUR ECB 金融政策発表=政策金利0.5%、中銀預金金利0.0%、限界貸出金利1.0%の据え置きを予想
21:15 USD 9月 全米雇用報告(ADP)=予想18万人 前回17.6万人
21:30 EUR ドラギECB総裁記者会見
4:30 USD バーナンキFRB議長講演
ローゼングレン・ボストン連銀総裁、ブラード・セントルイス連銀総裁の講演、ファンロンパイEU大統領発言、キャメロン英首相議会証言、
10/3 木曜 中国 国慶節で休場 ドイツ統一記念日
8:50 JPY 対外証券投資(中長期ネット)=予想 前回-1748億円、対外証券投資(株式ネット)=予想 前回-1641億円、対内証券投資(中長期ネット)=予想 前回-7257億円、対内証券投資(株式ネット)=予想 前回1813億円
10:00 CHN 9月 国家統計局 非製造業PMI=予想 前回53.9
16:50 FRN 9月 総合PMI・改定値=予想 速報値50.2、サービス業PM・改定値=予想 速報値50.7
16:55 GER 9月 総合PMI・改定値=予想 前回 速報値53.8、サービス業PM・改定値=予想54.1 速報値54.4
16:58 EUR 9月 総合PMI・改定値=予想 速報値52.1、サービス業PM・I改定値=予想52.1 速報値52.1
18:00 EUR 小売売上高=前月比予想0.1% 前回0.1%、前年比予想 前回-1.3%
20:30 USD 米企業人員削減数(チャレンジャー社)=予想 前回50462人
21:30 USD 新規失業保険申請件数=予想 前回30.5万人
23:00 USD 8月 製造業新規受注=前月比予想0.7% 前回-2.4%
23:00 USD 8月 耐久財受注・改定値=前月比予想 速報値0.1%
23:00 USD 9月 ISM非製造業景気指数 総合指数・NMI=予想57.0 前回58.6 景気指数=前回62.2、新規受注=前回60.5、支払価格=前回53.4、雇用=前回57.0
ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁、フィッシャー・ダラス連銀総裁、ロックハート・アトランタ連銀総裁の講演、ラガルドIMF専務理事の発言、パゥウェルSF連銀総裁の講演
10/4 金曜
10:45 CHN HSBC サービス業PMI=予想 前回52.8
15:00 GER 8月 生産者物価指数=前月比予想0.0% 前回-0.1%、前年比予想0.0% 前回0.5%
15:30 JPY 黒田日銀総裁の記者会見
21:30 USD 9月 雇用統計 失業率=予想7.3% 前回7.3%、非農業部門雇用者数=予想17.7万人 前回16.9万人、民間部門=予想18万人 前回15.2万人
23:00 CAD 9月 Ivey購買部協会指数=予想 前回51.0
JPY 日銀 金融政策決定会合=年間60兆-70兆円増やす金融政策の維持と、現行の資産買い入れ方針の継続を予想
コスタ・ポルトガル中銀総裁、フィッシャー・ダラス連銀総裁、ダドリーNY連銀総裁、コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁の発言・講演
0 件のコメント:
コメントを投稿