2013年9月11日水曜日

9月11日(火曜)今日の為替相場見通し

9月11日(火曜)今日の為替相場見通し

***ポイント*****

※オバマ米大統領は米国民へ向けシリアに関して演説(9月10日 日本時間11日の午前11時ごろ)、この内容で相場の流れは大きく変化する可能性は、非常に高い。市場センチメントが大きく変わる可能性を覚悟。
※FOMCは、QE3縮小の可能性は消えず。
※円は、引き続き狙い撃ち、クロスでは激しい円安へ。

USDJPY
USDJPYもついに100円台で定着気味、円クロスは最近の円安値を更新中で、それが、USDJPYのビットに影響。目先は100.50円を超えられず停滞気味だが、100.50円、100.85円、101.50円のどこかで引っかかるのだろうが、FOMCやシリア問題が過ぎれば、再上昇へ。

EURUSD
1.3100がボトムだが投機筋の視野に入らず。ECBは現行の金融政策を継続、南欧諸国の経済指標は若干回復、センチメントでは、ユーロ圏経済の悪化再燃の懸念はなし。1.3200~1.3400のレンジへ嵩上げを期待しながらも、短期的には1.3230~1.3330のレンジを予想。ユーロクロスは、EURJPYを除き、EURGBPやEURAUDの下落は止まらずどうも分が悪い。結果、GBPJPYの買い? 158円台定着できるかが問題で、それまでは利食い先行止む無し。

AUDUSD
まだまだ不安ながら、中国経済もなんとか底に足がついた感じ。新興国の金融市場混乱も、目先は安泰。米金融緩和策の縮小のビック・テーマが残っているが、資産買入枠の100億ドル削減は、徐々に市場に織り込まれつつある。そして、豪州の政権交代に伴う経済の立て直し期待感と、今日の分を含め、最近の経済指標の改善に、期待感は、ダブルボトム達成。しかし、過去の教訓は利食い売りを進める。注意は、6月以降で、0.93台は過去5回全て止められ、0.93近くを合わせれば過去14回失敗し下落した水準だけに、相当の利食い売りが出る可能性は高い。覚悟が必要かも。


今後直面するテーマと材料

※ オバマ米大統領は米国民へ向けシリアに関して演説(9月10日 日本時間11日の午前11時ごろ)
※ FOMCでQE3縮小の可能性は消えず(9月18日)
※ シリアへの軍事行動が回避され、外交的解決ができるか
※ 日本の強い4-6月期GDP3.8%と、日本株高と、2020年東京オリンピック開催決定で、消費増税が確実視され、追加景気対策が期待される
※ 緊迫のエジプト情勢
※ イタリア政局の混迷
※ 米連邦債務引き上げ問題(10月半ばにデフォルトの恐れ)
※ 米国債の利回り上昇
※ 法裁判所判断の欧州安定メカニズム(ESM)と新財政協定の合憲性判断を発表(9月12日)
※ 米8月の消費者物価(9月17日)
※ ドイツ連邦議会選挙(9月22日)
※ ギリシャ第3次支援の有無、
※ 次期FRB議長にサマーズ氏有力

金融政策
※ NZ中銀理事会(9月12日)
※ 豪中銀理事会議事録(9月17日)
※ BOE・MPC議事録(9月18日)
※ FOMC(9月18日)

0 件のコメント:

コメントを投稿