2015年2月18日水曜日

2015年2月18日 アジア市場・欧州市場序盤の動き


2015年2月18日 アジア市場・欧州市場序盤の動き


■日銀金融政策決定会合も過ぎ、黒田日銀総裁の記者会見も過ぎ、相場は動かず。残るはギリシャ。


○日経平均株価は1%上昇、相変わらず日本株は強いこれが実感。


○日銀金融政策決定会合は、予想通り現状維持を決定、直後一時円買いが強まるも続かず。


○黒田日銀総裁は、円安は経済にとってマイナスにはならない→ ファンダメンタルズに沿った円安を容認しているよにも思われる。


○黒田日銀総裁は、リーマンショック後の異常な円高の修正とみることもできる → 当時のUSDJPYは123~4円前後で、USDJPY相場は、そろそろ良い所まで戻していることになるが?(※USDJPYのMonthlyチャートを参照)


○黒田日銀総裁は、直ちに追加緩和を考える必要ない→ 追加利上げ観測が弱まる、USDJPYの買いも萎む。


○黒田日銀総裁は、10月の追加緩和で、何かマイナスの効果あったと思ってない→ 日銀関係筋の先の記事を否定?


※※※※※※※


日銀金融政策決定会合=金融政策の現状維持を8対1で決定。マネタリーベースが年約80兆円に相当するペースで増えるよう金融市場調節を行う方針を据え置いた。長期国債は年約80兆円、指数連動型上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J-REIT)はそれぞれ年約3兆円、年約900億円に相当するペースで保有残高が増加するよう買い入れる方針も維持した。


日銀金融政策決定会合=景気の基調判断は緩やかな回復との見解を維持。輸出と生産の判断を上方修正する一方、個人消費の改善の動きに一部で鈍さがみられる点に言及。2%の物価安定目標の実現を目指して量的・質的金融緩和を継続。


日本郵便=豪トール・ホルディングスを51億ドルで買収→ AUDJPYに影響しないのか?
篠原IMF副専務理事=原油価格下落によるプラス効果があるにもかかわらず、中国、ロシア、ユーロ圏、日本の成長見通し悪化で世界の経済成長が低迷する可能性に直面。アジア新興国に試練。


※※※※※※※


黒田日銀総裁の記者会見=為替相場がファンダメンタルズを反映して安定推移が前提で、円安は経済にとってマイナスにはならない。為替の方向は1国の金融政策でなくさまざまな動向によって変わる。日銀の金融政策は為替をターゲットにしていない、あくまで国内要因。


黒田日銀総裁の記者会見=足元の円安傾向については、リーマンショック後の異常な円高の修正とみることもできる。→ 本当ならば、USDJPY相場は、そろそろ良い所まで戻していることになるが?


黒田日銀総裁の記者会見=10月の追加緩和で、何かマイナスの効果あったと思ってない。直ちに追加緩和を考える必要ない。企業業績は極めて好調、労働市場は完全雇用に近い。

0 件のコメント:

コメントを投稿